< 2008年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
プロフィール
研修医
大道小学校→
王子中学校→
雄城台高校→
平松柔整科→
尾林整骨院にて研修中
アクセスカウンタ
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年02月22日

デ・ケルバン氏病について

デ・ケルバン氏病について説明します。
まず、親指を手のひらに曲げて、グーを作ってその手を小指の方に手首を倒して下さい。これをフィンケルシュタインテストと言います。その時に親指から、手首の骨が出ているところ(撓骨茎状突起<とうこつけいじょうとっき>)にかけて痛みが有るようでしたら、デ・ケルバン氏病である可能性があります。
デ・ケルバン氏病はスイスのデ・ケルバン氏が見つけたためこの名が付きました。
この疾患は中年の女性、産後の女性に多く、またよく手を使う人にも発症しやすいです。
何故親指に発症するのかといいますと、親指に長拇指外転筋腱と短拇指伸筋腱という二つの腱があります、この腱はそれぞれ別の方向に運動するのですが一つの腱鞘で抑えられているため、摩擦が起きやすくさらに手首にある撓骨茎状突起<とうこつけいじょうとっき>が腱鞘を圧迫しているため、さらに摩擦は強くなり炎症が起きます。
治療としは、外科的ですとステロイド注射などがあります。だが、手に注射をうつのに抵抗がある人も多いはずです。
しかし、保存的な治療もあります、治療としては電気療法やアイシング、そして一番大切なのはどれだけ手を安静にさせるかと言う事です、方法として整骨院ではテーピングや、サポーターをして動きを制限させています。
もし、痛くなったらほったらかしにせず、すくに治療を受けに行くのがいいと思います。
  


Posted by 研修医 at 02:44Comments(0)